弘法大師堂
守徳寺から車で5分ほどの泊崎(はっさき)という地区に、弘法大師をおまつりしているは泊崎大師堂があります。
泊崎大師堂は、弘法大師(空海)が大同年間(806~810)に泊崎の地を訪れて座護摩を修めたところに建てられたと伝えられています。現在のお堂は、寛保四年(1744)に再建されたものといわれています。
昔から、縁結びと長寿に御利益があるとされています。今では、長患いせずに人生の最期を迎えられるということで、多くの人々の信仰を集めています。
泊崎地区の自治会の皆さまが、管理してくださっています。いつもありがとうございます。
平成27年12月21日、自治会の皆さまにより、大師堂が再建されました。大地震にも耐えられるように基礎を打ち、お堂の色もきれいに塗り直されました。
また、再建されたことが、茨城県南地域のフリーペーパーである「常陽リビング」の1面に掲載されました。
泊崎大師堂
落慶法要記念写真
泊崎地区の自治会の皆さま
(平成27年12月21日)
お堂内部
泊崎大師堂(再建前)
弘法大師像
お堂内部(再建前)
弘法の七不思議
この地を訪れた弘法大師にまつわる言伝えが弘法の七不思議として現在に語り継がれています。
1、駒の足跡(こまのあしあと)
駒(馬)に乗って弘法大師がこの地を訪れ、小川に架かる石橋を渡ったときに駒のひづめの跡が石に残ったと伝えられています。
2、木瓜(ぼけ)
弘法大師がこの地を訪れたときに通った山道の木瓜は、それ以降、実をつけなくなったと伝えられています。
3、逆松(さかさまつ)
弘法大師がこの地を訪れたとき、持ってきた松の枝を挿したものが根付いて地を這うように見えることから、逆松と伝えられています。
4、硯水(すずりみず)
弘法大師がこの地を訪れたとき、字を書くのに湧水を使って墨をすったと伝えられ、この湧水を使って字を練習すると上達するといわれています。
5、独鈷藤(どっこふじ)
弘法大師堂地にあった藤の節々が、独鈷(仏教で銅・鉄製の両端のとがった短い棒)に似ていることから独鈷藤と名づけられたと伝えられています。
6、五葉の杉(ごようのすぎ)
弘法大師堂地にあった杉の葉が五枚の葉を付けていたことから、五葉の杉と名づけられたと伝えられています。
7、法越(のっこし)
弘法大師がこの地で千座護摩の行を修めた後、他の地に移動するときに馬に乗って川を渡った場所が法越と名づけられ、法越には藻が生えなかったと伝えられています。
泊崎大師堂の境内
お堂の裏に広がる牛久沼
【所在地】
〒300-1264
茨城県つくば市泊崎43-3
守徳寺より車で約5分